#1
發表於 2022-11-26 00:43
下個星期天就是能力考啦!臨陣磨刀,不亮也光。日語君總結整理了能力考N2押題詞,快來看看自己掌握的怎麼樣吧!
生じる(しょうじる)【自他一】產生,生出;生長
例:習慣の違いから誤解が生じる。
錆びる(さびる)【自一】生鏽,長綉
例:鉄はさびやすい。
悩む(なやむ)【自五】煩惱,苦惱
例:睡眠不足で悩む人が多い。
頷く(うなずく)【自五】點頭,首肯
例:彼はしきりに頷いた。
屈む(かがむ)【自五】彎腰;蹲,蹲下
例:腰の屈んだ老人
保つ(たもつ)【他五】維持,保持
例:現狀を保つ。
貯める(ためる)【他五】存儲
例:お金を貯める。
補う(おぎなう)【他五】補充,補上
例:欠員を補う。
甘やかす(あまやかす)【他一】姑息,嬌養
例:子供を甘やかしてはいけない。
弄る(いじる)【他五】擺弄,玩弄;隨便改動
例:この機械を弄るな。
至る(いたる)【自五】到,達到
例:今に至るまで この道は京都を経て大阪に至る。
崩れる(くずれる)【自一】崩潰,崩裂
例:地震で石垣が崩れた。
絞る(しぼる)【他五】擰;絞;擠出(聲音);集中
例:知恵を絞る。 聲を絞る。 問題點を絞る。
痺れる(しびれる)【自一】麻木;陶醉,出神
例:長い間座っていたので足が痺れた。
整う(ととのう)【自五】整齊,齊備
例:準備が整う。
亂れる(みだれる)【自一】雜亂;紊亂;不太平
例:足並みが亂れる。 列車のダイヤが亂れる。
省く(はぶく)【他五】除掉,去掉,省略
例:説明をはぶく。 手間/むだをはぶく。
備える(そなえる)【他一】具備,設置,準備,防備
例:災害に備えることはとても大切だ。
劣る(おとる)【自五】次、遜色、比不上
例:このカメラは小型だが、通常のモデルに比べて性能が劣っているわけではない。
塞ぐ(ふさぐ)【自五】堵,填;鬱悶,不快
例:彼女はこのところずっと塞いでいる。
蓄える(たくわえる) 【他一】儲蓄,儲存
例:希望の職に就きたいのなら、情報を集めて、必要な知識を蓄えておくことが大切だ。
衰える(おとろえる)【自一】 衰弱、衰退
例:新しいことがなかなか覚えられないのは記憶力が衰えたからだろうか。
傾く(かたむく)【自五】傾斜,偏,歪
例:いつのまにか看板が傾いていた。
削る(けずる)【他五】削,刮;削減;除去
例:食費をこれ以上削ることはできない。
濁る(にごる)【自五】混濁,玷汙
例:川の水が茶色く濁っていて、底の方が見えない。
引き返す(ひきかえす)【自五】返回,折回,折返
例:忘れ物を思い出して引き返した。
締め切る(しめきる)【他五】截止、結束
例:アルバイトの募集は3月末で締め切ったので、もう応募はできません。
打ち消す(うちけす)【他五】否定、否認
例:うわさを懸命に打ち消した。
考慮(こうりょ)【名・他サ】考慮
例:よく考慮してから返事をする。
分解(ぶんかい)【名・自他サ】拆開,拆卸;分解,解體
例:扇風機を分解して掃除する。
工夫(くふう)【名・他サ】想方設法,千方百計
例:工夫を凝(こ)らす/重(かさ)ねる。
差別(さべつ)【名・他サ】區別,差異;歧視,區別對待
例:彼は人を差別しない。
圧勝(あっしょう)【名・自サ】以壓倒優勢取勝,決定性勝利,大捷
例:大差で圧勝する。
展開(てんかい)【名・自他サ】深入,開展;展現,出現
例:華やかな場面を展開する。
事件が意外な方向へ展開する。
持続(じぞく)【自他サ】持續
例:この狀態がしばらく持続するだろう。
応答(おうとう)【名・自サ】應答,應對
例:無線の呼出しに何の応答もない。
作法(さほう)【名】禮儀,禮節;(詩,小說)作法
例:日本人は作法にうるさいです。
唯一(ゆいいつ)【名】唯一
例:唯一の方法
役割(やくわり)【名】任務,職務
例:各自の役割を果たす。
意図(いと)【名・他サ】意圖,企圖,打算。
例:敵の意図を見抜く。
根気(こんき)【名】耐心,耐性,毅力,精力
例:彼は仕事には熱心だが根気がない。
最寄り(もより)【名】附近,最近
例:最寄りの薬局で薬を買ってきた。
演説(えんぜつ)【名】演說,講演。在大眾面前闡述自己的原則、主張或意見。
例:街頭で演説をする。
初歩(しょほ)【名】初步,初學,入門
例:日本語を初歩から學ぶ。
格好(かっこう)【名】裝束、打扮
例: 卒業パーティーには、ちゃんとした格好で行ったほうがいいのかな。
破片(はへん)【名】碎片
例:ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。
解約(かいやく)【名】解約,多指解除合同/手續
例:生命保険を解約したいので、手続きを教えてください。
栽培(さいばい)【名】種植(植物)
例:この畑では、農薬を使わずに野菜を栽培しています。
だらしない【形】邋遢;吊兒郎當 ;不整潔;散漫;馬虎
例:仕事もしないで遊んでばかりのだらしない生活をしていた。
鈍い【形】遲的,晚的;來不及的;緩慢的;遲鈍的
例:疲れているのか、彼はいつもより動きが鈍い。
等しい(ひとしい)【形】相等,相同
例:木村さんは誰に対しても等しく接する人だ。
険しい(けわしい)【形】險峻,陡峭;嚴厲,可怕
例:道/前途は険しい。
もったいない【形】浪費的,可惜的;過分(好)的
例:この時計を捨てるのは、もったいない。
勇ましい(いさましい)【形】勇敢的;振奮人心的
例:勇ましい聲が聞こえてきた。
騒がしい(さわがしい)【形】吵鬧,嘈雜;世態不穩;議論紛紛
例:世の中が騒がしい。
怪しい(あやしい)【形】奇怪,可疑
例:あやしい男が玄関に立っている。
幼い(おさない)【形】幼小,幼稚
例:青木さんってちょっと幼いところがあるよね。
輝かしい(かがやかしい)【形】輝煌,耀眼
例:このチームは何度も優勝し、輝かしい成績を殘している
ふさわしい【形】適合的。相稱的。
例:彼は責任感が強く、この仕事のリーダーにふさわしい。
そうぞうしい【形】喧囂的,吵鬧的。
例:會場が急にそうぞうしくなった。
獨特(どくとく)【形動】獨特,特別
例:色使いが獨特だ。
強引(ごういん)【形動】強行,強迫
例:強引に自分の意見を押し通す。
活発(かっぱつ)【形動】活潑,活躍
例:明るく活発な子
円満(えんまん)【形動】圓滿,美滿;完美無缺狀
例:皆のおかげで萬事円満に解決した。
ささやか【形動】一點點,細小,簡單
例:ささやかな夢を抱(いだ)く。
でたらめ【名・形動】毫無道理,胡說八道。
例:無責任なでたらめの話は信じられない。
多彩(たさい)【名・形動】(顏色)美麗多彩,彩色繽紛;豐富多彩。
例:多彩な活動を行っている。
きっぱり【自サ・副】斷然,乾脆,斬釘截鐵
例:きっぱりと斷る。
ぐったり【自サ・副】筋疲力盡,十分疲乏
例:疲れ果ててぐったり座り込んだ。
がっかり【副】失望,灰心,灰心喪氣
例:試験に落ちてがっかりする。
ぎっしり【副】滿滿的
例:予定がぎっしりと詰まっている。
さっさと【副】趕快地,迅速地,痛快地
例:振り向きもしないでさっさと行ってしまった。
しばしば【副】屢次,多次,再三,經常
例:彼に騙されたことはしばしばある。
ぎりぎり【副】最大限度,極限,沒有餘地
例:電車に遅れそうだったが、ぎりぎり聞に合って何とか乗れた。
たまたま【副】偶爾,偶然,無意中。
例:二人はたまたま會ったらしい。
思い切って(おもいきって)【副】下決心,果斷地
例:誰にも言えずにずっと悩んでいたが、昨日親友に思い切って相談してみた。
のんびり【副】悠閒自在;無拘無束
例:のんびりした生活 のんびり育つ。
実(じつ)に【副】實在,確實
例:実に面白い映畫 実に30年ぶりの再會
どうせ【副】反正,終歸,到底
例:どうせ人間はいつか死ぬ。
どうせやるなら全力を盡くそう。
どっと【副】鬨堂;蜂擁
例:みんながどっと笑う。
人がどっと押し寄せる。
ボリューム【名】容量;分量
例:この本は結構ボリュームがある。
ピンチ【名】危急局面
例:ピンチを切り抜ける。
ゴール【名】終點
例:學問にはゴールがない。
ターゲット【名】目標,靶子
例:これは子供をターゲットに開発した製品だ。
ステージ【名】舞臺;講臺
例:ステージに立つ。
コメント【名・自他サ】解說,說明,述評
例:さっきの発表についてコメントする。
アウト【名】外面;出局
例:今のサーブはラインから出たのでアウトだ。
アピール【名・自他サ】(有)吸引力,(有)魅力;呼籲
例:この絵はアピールするものがある。
アレンジ【名・他サ】整理;編曲;安排
例:自分の好みに合うように味付けをアレンジする。
テクニック【名】技巧,技藝,手法
例:この機械を扱うには、特別なテクニックが必要だ。
クリア【名】【他サ】跳過,解圍,清除,通關。
例:様々な障害をクリアしていくことがむずかしい。
ダウン【名】【自他サ】落下,降下,倒下。
例:風邪でダウンしてしまった。
バランス【名】平衡,均衡
例:栄養のバランスを考えて、いろいろなものを食べましょう。
ショック【名】衝擊,震動;刺激;打擊;震驚
例:學生時代の友人が私の名前を忘れていたので、とてもショックだった。
スペース【名】空間
例:このスーパーは店の前に車をとめるスペースがない。
備戰方案免費領!
原文連結:https://inewsdb.com/其他/劃重點!2022年12月能力考n2押題詞彙彙總/
inewsdb.com 日日新聞 . 掌握每日新鮮事
inewsdb.com 日日新聞 . 掌握每日新鮮事
|